更新日:2018年3月16日
看護学科のご紹介
母性・小児看護学講座
この講座では、妊娠・出産・子育てを中心とした、胎児期から老年期までにわたる女性の健康への支援と、子どもの成長・発達、病気の子どもと家族への支援などの看護を探求しています。
小児看護学教職員紹介
豊田ゆかり
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
教授 |
|
枝川千鶴子
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
准教授 |
|
藤原紀世子
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
助教 |
|
小児看護学担当科目および内容
担当科目 | 内容 |
---|---|
小児看護対象論 | 小児各期の成長・発達を理解し、必要な生活援助を学習します。 |
小児看護方法論 | さまざまな健康レベルにある小児とその家族に対する具体的援助の方法およびその技術について学習します。 |
小児保健 | 小児の健康課題と健康管理の実際を学習します。 |
小児看護学実習 | 小児各期の特性を把握し、健康障害が小児とその家族に及ぼす影響を理解するとともに、小児の成長・発達に応じた看護が実践できる基礎的能力を修得します。 |
総合実習 | 小児看護領域に関連する課題に焦点化した実習を展開する。 追求したい課題に対して、学生自ら準備、計画を進め、主体的態度や問題解決能力を修得します。 |
看護研究 | 小児看護領域における現象に対して取り組み、その結果を成文化し、科学的思考や論理的表現方法を学習します。 |
母性看護学教職員紹介
中越利佳
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
准教授 |
|
今村朋子
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
講師 |
|
井上明子
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
講師 |
|
伊藤美香
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
助教 |
|
瀧本千紗
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
助教 |
|
母性看護学担当科目および内容
授業科目 | 内容 | |
---|---|---|
母性看護対象論 |
生まれてから亡くなるまで、女性の人生を広くとらえ、ライフサイクル各期における女性の特性や起こりうる健康問題、看護ケアについて学習します。 |
中越利佳 |
母性看護方法論 |
周産期(妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期)における対象の特性やニーズ、具体的な看護ケアについて学習します。 |
中越利佳 |
母性看護学実習 |
学内で学んだ知識や技術を用いて、実践の場で対象を受け持ち展開することによって看護師としての基本的な能力を身につけます。 |
中越利佳 |
総合実習 |
母性看護領域に関連する課題や追求したい課題に焦点化した実習を展開します。課題を達成するために学生自らが計画や準備を進め、主体的態度や問題解決能力を身につけます。 |
中越利佳 |
助産学概論 | 助産学の基本概念や助産師の役割および責務について学習します。 |
今村朋子 |
助産診断・技術学1.2 |
助産ケアに必要な診断・技術の基本について学び、さらに産む人や生まれる子にとって安全で満足のいく妊娠・分娩・産褥期、新生児期を過ごすことができるためのケアについて学習します。 |
草薙康城 |
助産学実習 |
学内で学んだ知識や技術を用いて、実践の場で対象を受け持ち展開することによって助産師としての基本的な能力を身につけます。 |
今村朋子 |
看護研究 |
母性看護領域における課題に取り組み、その結果を成文化することをとおして、科学的な思考や論理的表現方法について学習します。 |
中越利佳 |
このページに関するお問い合わせ
- 看護学科
-
〒791-2101 愛媛県伊予郡砥部町高尾田543
電話番号:089-958-2111 ファックス番号:089-958-2177