このページの本文へ移動

更新日:2025年9月17日

地域交流センター

新着情報

研修会「ヘルスケアサービスの創出と実践に向けた⼈材育成ー地域看護の多様性と可能性ー」を開催します(看護教員継続教育研修Ⅲ)

本年度の愛媛県看護教員継続教育研修IIIは、テーマ「ヘルスケアサービスの創出と実践に向けた人材育成―地域看護の多様性と可能性―」のもと、看護教育に携わる教員と実習施設の実習指導者が、地域における看護活動の多様性と可能性を理解し、教育と実践の相互作用を高めることを目的としています。
講師には、株式会社プラスぽぽぽ部長榊原千秋氏をお迎えし、排泄ケアを基軸とした地域包括ケアシステム構築の実践例を通じて、ケアの文化的側面や地域資源の創出に関する視点を学びます。さらに、地域資源を活かした拠点づくりのワークを通して、教員と指導者の対話と協働を促進し、「ケアを創る力」を育てる看護教育のあり方を再考する機会とします。

日時

令和7年10月11日(土)10:00~16:00(9:30より受付開始)

場所

にぎたつ会館楓の間

〒790-0858 愛媛県松山市道後姫塚118-2
電話番号:089-941-3939

対象

愛媛県内の看護教員、実習施設の指導者(協力者を含む)

参加費

無料

内容※ワークショップ形式

チラシは、こちらをご覧ください。

講義

「ヘルスケアサービスの創出と実践に向けた人材育成」
講師:榊原千秋氏(株式会社プラスぽぽぽ部長)

グループワーク

「看護×地域×イノベーション:眠れる資源をケアでひらく」

講師の活動実績

地域ケアシステムを支える看護職活用に係る調査事業報告書に先駆的な活動事例として掲載されています。
事例02 いのちにやさしいまちづくりぽぽぽねっと(石川県)
地域包括的排便ケアの展開-0歳児からの便育とPOO(プー)マスターの養成ー

申し込み方法

下記URLの申し込みフォームからお申し込みください。(申込〆切:令和7年9月26日(金))

https://business.form-mailer.jp/fms/2acb02ef304808

下記二次元バーコードで携帯電話からの申し込みも可能です。

申込QRコード.png

※お申し込み後、キャンセルをされる場合は、必ず下記メールアドレスまでご連絡いただきますようお願いします。

愛媛県立医療技術大学地域交流センター E-mail: center@epu.ac.jp

このページに関するお問い合わせ

地域交流センター

電話番号:089-958-2111 ファックス番号:089-958-2177