このページの本文へ移動
  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に対するファビピラビルの有効性を示す治験結果の論文が掲載されました

更新日:2025年10月28日

News & Topics

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に対するファビピラビルの有効性を示す治験結果の論文が掲載されました

安川正貴学長が責任医師となって実施した重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に対するファビピラビルの治験(国の薬事承認を得るために行われる臨床試験)結果の論文が、米国微生物学会の機関誌であるAntimicrobial Agents and Chemotherapyに掲載されました。本治験は、安川学長らがすでに実施した臨床試験の結果をもとに、富士フイルム富山化学工業によって実施されたものです。その結果、SFTSは致死率が25~30%と極めて高い疾患ですが、ファビピラビルによって致死率が半減することが示されました。この成果によって2024年6月、SFTSに対する抗ウイルス薬としてファビピラビルが承認され、世界初のSFTS治療薬となりました。さらに、2024年8月に薬価収載され、医療用医薬品として保険診療の対象となり、現在SFTS患者に使用されています。

掲載論文
Efficacy of favipiravir treatment for patients with severe fever with thrombocytopenia syndrome assessed with a historical control.
Saijo M, Izumikawa K, Suemori K, Takahashi T, Umekita K, Ohge H, Hatakenaka M, Ikeda K, Himeji D, Yamanaka A, Kadowaki N, Kawamura M, Kakihana Y, Ito T, Nosaka K, Sakurai T, Yoshikawa T, Kurosu T, Shimojima M, Yasukawa M.
Antimicrob Agents Chemother. 2025 Oct 17:e0106225. doi: 10.1128/aac.01062-25.

  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に対するファビピラビルの有効性を示す治験結果の論文が掲載されました