更新日:2018年3月22日
出張講義のお申込み
出張講義(臨床検査学科)テーマ一覧
臨床検査学科
1 全講座臨床検査学科教員
テーマ臨床検査学科の紹介
愛媛県立医療技術大学臨床検査学科でどのようなことを学ぶことができるか。臨床検査技師とはどのような職業かを紹介します。
2 教授・佐田榮司
テーマ老化について
ヒトは、年をとるにしたがって身体的、精神的な老化が起こってきます。しかし、同じ年齢でも、実際よりも年をとっているように見える人と、年齢よりとても若々しい人がいます。このようなことは何故起こるのか。
老化が起こるメカニズム、老化しないための方法などについてお話します。
3 教授・佐田榮司
テーマ免疫の異常、アレルギーによって起こる病気
日本人の国民病ともなった花粉症やその他、喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などは、ヒトの免疫機構の異常、アレルギー機序によって起こります。このような免疫異常、アレルギーが起こるメカニズムやその結果起きる病気についてお話します。また、免疫異常によって起こってくる様々なリウマチ性疾患についても最近の知見を含めてお話します。
4 教授・則松良明
テーマ知っていますか? 子宮頸がんとヒト・パピローマウイルス(HPV)
ヒトパピローマ・ウィルス(HPV)が原因で発生する子宮頸がんは、現在、若い女性(20,30歳代)で増加し、問題になっています。子宮頸がん検診(細胞診)を受診していれば早期発見により治癒可能ですが、日本での検診受診率は約2割と非常に低いのが現状です。
これから出産をひかえた若い女性にとって子宮を失うということは大変深刻な問題であるため、子宮頸がんの特徴と検診の必要性についてお話します。
5 教授・北尾孝司
テーマ病原体の種類と生体防御の仕組み
私たちの身体に影響を及ぼすインフルエンザウイルスなどの病原体の種類や特徴について、また体内に侵入してきた病原体に対し、それを認識し排除することによって自己を守る生体防御能のしくみや人為的に免疫能を身につけておく予防接種についてお話します。
6 准教授・高田智世
テーマ遺伝子検査で何がわかるか?
病気の診断や治療方針を決めるために遺伝子検査が行われるようになってきました。
現在、病院などで行われている遺伝子検査の意義や遺伝子診断についてわかりやすく説明します。
このページに関するお問い合わせ
- 保健科学部
-
〒791-2101 愛媛県伊予郡砥部町高尾田543
愛媛県立医療技術大学 広報委員会
電話番号:089-958-2111 ファックス番号:089-958-2177