更新日:2018年3月 4日
看護学科のご紹介
基礎看護学講座
基礎看護学講座は、看護の基盤となる知識や技術を最初に学ぶ看護専門科目を担当しています。これらの科目を通して、「看護とは何か」 を主題に看護の対象理解、看護者としてのものの見方・考え方や、看護の実践に不可欠な看護技術を習得します。
学習方法は、講義、演習、臨地実習へと展開します。その際、自作の看護技術のポイントを示したDVDや学習ノートを用いることで、事前学習から講義・演習までの流れをシステム化して、学生の皆さんが、興味をもって主体的に学習できるよう支援しています。
担当科目
前期 | 後期 | |
---|---|---|
1年次 |
|
|
2年次 |
|
|
3年次 |
|
授業の概要はこちらをご参照ください。
講座で取り組んでいる研究
- 基礎看護技術の自己学習プログラムの開発
- 基礎看護技術の効果的な指導方法の検討
- 生体データに基づいた「ボディメカニクス」理解のための教材開発
- 看護実践能力を育成するための教育方法に関する研究
看護技術教育に関する取り組み
平成19年より、愛媛県下の看護学教員有志が集まり、看護技術教育検討会として活動しております。看護学教育の質の向上に向けて、活動を続けています。
平成28年度の研修会1の様子です。
平成28年度は、看護教員継続教育研修会1(夏合宿2016)と看護教員継続教育研修会2、3を行います。
研修会3のご案内は、研修会III 事前のご案内(修正版).docx をご覧ください。
教職員紹介
野本百合子
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
教授 | ・看護学概論 ・看護倫理 ・看護過程 ・看護教育学 ・医療と法 ・研究の基礎 ・看護研究 ・基礎看護方法論I・II・III ・フィジカルアセスメント ・基礎看護学実習I ・基礎看護学実習II(看護過程) |
|
岡田ルリ子
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
准教授 | ・基礎看護方法論I・II・III ・フィジカルアセスメント ・看護過程 ・研究の基礎 ・看護研究 ・基礎看護学実習I ・基礎看護学実習II(看護過程) ・総合実習 |
|
徳永なみじ
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
准教授 | ・基礎看護方法論I・II・III ・フィジカルアセスメント ・看護過程 ・研究の基礎 ・看護研究 ・看護教育学 ・基礎看護学実習I ・基礎看護学実習II(看護過程) ・総合実習 |
|
香川里美
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
講師 | ・基礎看護方法論I・II・III ・フィジカルアセスメント ・看護過程 ・看護研究 ・基礎看護学実習I ・基礎看護学実習II(看護過程) ・総合実習 |
|
谷本淳子
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
助教 | ・基礎看護方法論I・II・III ・フィジカルアセスメント ・看護過程 ・看護教育学 ・看護研究 ・基礎看護学実習I ・基礎看護学実習II(看護過程) ・総合実習 |
|
森敬子
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
助教 | ・基礎看護方法論I・II・III ・フィジカルアセスメント ・看護過程 ・看護教育学 ・看護研究 ・基礎看護学実習I ・基礎看護学実習II(看護過程) ・総合実習 |
|
大野祐子
職位 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
特定教員 |
基礎看護技術演習の様子
基礎看護学の実習室
このページに関するお問い合わせ
- 看護学科
-
〒791-2101 愛媛県伊予郡砥部町高尾田543
電話番号:089-958-2111 ファックス番号:089-958-2177