更新日:2014年5月15日
看護学科
研究概要 野村 美千江
研究活動
主な研究テーマ
- 地域看護学および公衆衛生看護学教育に関すること
- 地域在宅ケアに従事する看護職の人材育成に関すること
- 地域保健活動の企画・評価に関すること
- 認知症予防と地域づくりに関すること
論文
- 実習指導の原理-公衆衛生看護学実習が授業として成立するために. 保健師教育, 2(1), 10-18, 2018.
- Community Profile of the Tohoku Earthquake, 2011:Affected Areas as Perceived by External PHNs.Journal of Shikoku Public Health Society,58(1):119-125,2013.
- Health Concerns in Tsunami-Affected Areas as Perceived by External PHNs in Japan 2011.Journal of Shikoku Public Health Society,58(1):126-133,2013.
- 中学生の性に関する意識・行動の実態-2003年と2009年の比較、四国公衆衛生学会雑誌、57(1)、93-99、2012.
- Empowering the elderly with early dementia and family caregivers:A participatory action research study , International Journal of Nursing Studies,46/4 pp. 431-441,2009.
- 初期認知症者の自動車運転中止の過程とその関連要因, 地域看護学会誌, 9(2), 53-59, 2007.
- 認知症高齢者が自動車運転を断念する過程‐家族の対処とジレンマ,精神神経学雑誌,107(12),2006.
- 農村に暮らす初期認知症高齢者と配偶者の生活特性とその全体像,日本看護研究学会誌,28(1),2005.
- 糖尿病教育入院における患者の行動型と小集団の学習過程,愛媛県立医療技術短期大学紀要,第11号,1998.
- 在宅要介護老人のおむつとその世話に関する研究‐おむつ研究の変遷と訪問実態調査からの考察,愛媛県立医療技術短期大学紀要,第4号,1991.
- 地域保健活動が脳血管疾患の変遷に影響を及ぼした事例研究,愛媛県立医療技術短期大学紀要,第2号,1989.
学会発表
- 中山間地に暮らす向老期住民の地域活動への参加意欲と関連要因、第7回日本公衆衛生看護学会学術集会(宇部市)、2019.
- 津波災害被災地における外部支援保健師の対応、第15回地域看護学会学術集会(東京都)、2012.
- 認知機能の低下した高齢ドライバーと家族を支援する地域ケア体制の国際比較、第5回日本ルーラルナーシング学会学術集会(長崎市)、2010.
- Consultation of driving cessation for clients with early dementia and their caregivers. The 4th International Conference on Community Health Nursing Research (Adelaide, Australia), 2009.
- Empowering the multi-disciplinary team through monthly activity program for the elderly with early stage dementia: an action research in a rural community, ICN Conference (Yokohama, Japan), 2007.
報告書
- 認知機能の低下した高齢ドライバーと家族の支援プログラムの開発(科学研究費補助金基盤研究C、2012年6月)
- 初期認知症高齢者と家族を支援する地域ケアシステムの評価とケアプログラムの開発(科学研究費補助金基盤研究C,2008年6月)
- 重症心身障害児の在宅生活を支える要件‐保護者をサポートする視点から(愛媛県立医療技術短期大学共同研究費助成,2002年3 月)
著書
- 保健師の基軸をつくる公衆衛生看護キーワード・ナビ(宮内清子編)、インターメディカル、2013.
- 保健師のための国家試験問題作成マニュアルI、全国保健師教育機関協議会、2012.
- ふりかえっていま‐愛媛県保健師50年のあゆみ, 愛媛県保健師のあゆみ編集委員会, 1993.
専門領域での活動
所属学会
- 日本公衆衛生看護学会、日本地域看護学会、日本公衆衛生学会、日本ルーラルナーシング学会、日本在宅ケア学会
学会活動・社会活動
- 第8回日本公衆衛生看護学会学術集会長 (2020年1月11-12日)
- 日本公衆衛生看護学会理事(2018年6月~現在)
- 大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会委員(2016年11月~2018年3月)
- 全国保健師教育機関協議会副会長(2014年6月~2018年5月)
- 日本公衆衛生看護学会査読委員(2014年1月~現在)
- 日本地域看護学会査読委員(2013年6月~現在)
- 愛媛県中堅期保健師研修コンサル総括(2013年4月~現在)
- 愛媛県認知症施策推進会議委員長(2013年4月~2015年3月)
- 日本公衆衛生看護学会評議員(2012年9月~2015年1月)
- 日本在宅ケア学会査読委員(2012年6月~現在)
- 全国保健師教育機関協議会理事(2009年6月~2019年6月)
- 日本公衆衛生学会評議員(地域別)(2008年7月~現在)
メッセージ
保健医療福祉の現場におられる専門職の方々との交流を楽しみにしています。
連絡先
mnomura◎epu.ac.jp(メール送信の際は,◎を@にかえてください)
このページに関するお問い合わせ
- 看護学科
-
〒791-2101 愛媛県伊予郡砥部町高尾田543
電話番号:089-958-2111 ファックス番号:089-958-2177