更新日:2018年3月16日
看護学科
研究概要 江﨑 ひろみ
研究活動
主な研究テーマ
- 老年看護
- 高齢者の摂食嚥下に関連する研究
論文
- 単独嚥下における高齢者の1回嚥下量の測定回数に関する検討.日本健康体力栄養学会誌(2017)Vol.22No.1,
-
カード構造化法を用いた授業リフレクションの有用性の検討―老年看護学実習のまとめ授業からの気づきの内容―.愛媛県立医療技術大学紀要(2016)Vol.13No.1,15-20
-
自己教育力を高める「実習ポートフォリオ」の開発―学生と教員の協働によるアクション・リサーチ―.愛媛県立医療技術大学紀要(2016)Vol.13No.1,21-29
- Determination of the average bolus volume for water ingestible by elderly individuals. The journal of Japan Society for Dental Hygiene(2015)Vol.9No.2,61-68
- 地域在住の高齢者におけるゼリー飲料の1回嚥下量と舌圧との関連.生物試料分析(2015)Vol.38No.2,119-124
- Average bolus volume for water and intra- and interindividual variation . Japanese Journal of Health, Fitness and Nutrition(2014)Vol.19No.1,18-26
- Relationship between optimum swallowing volume of a jelly-type food and ageing.日本歯科衛生学会雑誌(2011)Vol.5No.2,44-51
学会発表
- 向老期住民の認知機能低下予防行動への準備要因としての老いの自覚の実態.第6回日本公衆衛生看護学会,2018年1月
- 地域在住高齢者における水の1回嚥下量の個人内変動に影響を及ぼす要因について.第23回日本摂食嚥下リハ学会,2017年9月
- ゼリー飲料の年代別1回嚥下量と個人内変動.第21回日本摂食嚥下リハ学会,2015年9月
- ベッド上の誤嚥予防姿勢と長座位姿勢における「水」と「とろみ水」の1回嚥下量.第10回日本歯科衛生学会,2015年9月
- 誤嚥予防を指向した高齢者における水の1回嚥下量に関する研究.第9回日本歯科衛生学会,2014年9月(学術発表賞受賞)
その他
専門領域での活動
所属学会
- 日本老年看護学会,日本歯科衛生学会,日本摂食嚥下リハビリテーション学会,日本健康体力栄養学会
学会活動・社会活動
- 日本健康体力栄養学会評議員
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
- 一般社団法人TOUCH口腔機能指導士
連絡先
メールアドレス
hezaki◎epu.ne.jp(メール送信の際は,◎を@にかえてください)